かんたん無人レジ

ファミレス・カフェ・カラオケ店で
現金も使える! かんたん無人レジ

レジ周りのお役立ち情報

TOP > レジ周りのお役立ち情報(1)

POSレジとは? 無人レジ・セルフレジ・セミセルフレジとの違いも含めて解説!


日本社会のIT化に伴い、スーパーやコンビニなどの店舗にはさまざま種類のレジが置かれるようになりました。レジは特徴によって、POSレジや無人レジ、セルフレジ、セミセルフレジなどと呼ばれて区別されています。今回は、それぞれのレジの違いについて、解説します。



従来のレジスターの機能

POSレジや無人レジなどの最新型のレジが登場する前は、金銭の保管や計算を目的としたレジが使われていました。しかし、従来型のレジは金額を手打ちしなければならず、打ち間違えたり、従業員が不正をしたりするなどの問題があったのです。
そこで、そういった問題を克服するために、バーコードのスキャン機能を搭載したレジが登場し普及していきました。 その後も、レジスターはより利便性のある新たな機能を搭載するようになり、さまざまな種類のレジが作られています。 それでは、それぞれのレジの特徴を見ていきましょう。



POSレジの特徴

POSレジとは、店員が商品のバーコードをスキャンして会計を行うものです。従来の会計の計算機能にとどまらず、売り上げ管理・情報収集、集めた情報の分析ができる機能を備えています。
また、売れている商品をストアや本社のPCに情報送信し、消費者の動向を把握できるといった特徴があるため、店舗の在庫管理や運営にも役立つようになりました。 さらに売り上げ機能の他に、在庫管理や発注なども行える商品管理やお客様の情報を収集・蓄積管理する機能もあります。

POSレジには、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
ターミナルPOS … スーパーなどの店舗でよく見られるPOSレジ
パソコンPOS … パソコンにPOS機能をインストールしてレジとして活用されており、会計や在庫管理以外の業務にも使える
ハンディターミナルPOS … 手に持って使用できるサイズのPOSシステムで、主に店内を動き回って発注・在庫管理する際などに活用される


無人レジ(セルフレジ)の特徴

次に、無人レジ(セルフレジ)について見ていきましょう。無人レジ(セルフレジ)とは、各商品にICタグをつけることで、バーコードをスキャナーにかざさずに会計ができるレジやバーコードをお客様が一つずつスキャンしてレジに読み取らせ、会計を済ませるレジのことなどをいいます。最近では、レジ業務を担う従業員を配置しない無人店舗に備えられることもあるようです。

ICタグなどの電子タグを利用したレジを導入する場合、商品につけておくICタグや、それを読み取る機能を搭載したレジが必要となります。一見すると導入の際にコストがかかるように見えますが、レジ担当の店員など人件費を削減できるため注目を集めています。
また、お客様が一点ずつバーコードを読み取らせるタイプの場合、慣れていないお客様は会計に時間がかかってしまう場合があります。しかし、ICタグ対応のレジも同様ですが、基本的には、お客様が自分で会計を行う種類のレジなので、トラブルが発生した時のために店員が近くに控えているケースが多いようです。



セミセルフレジの特徴

次に、セミセルフレジについて見ていきましょう。セミセルフレジとは、店員が商品のバーコードをスキャンし、お客様は会計システムで支払いを済ませるタイプのレジのことです。スキャンに慣れていないお客様でも、支払いのみをシステムで自動化されているため、スムーズに買い物ができる仕組みです。
また、バーコードスキャンに慣れている店員がスキャンするため、セルフレジよりも会計前の待ち時間を短縮できるというメリットがあります。



まとめ

レジと一口に言っても、さまざまな種類があります。どれを導入すればよいのか分からない場合は、業者に相談するという方法もあります。それぞれの特徴を把握して、どのレジが自社店舗に合うか、お客様に気持ちよく買い物をしてもらえるのかなど、検討してみてはいかがでしょうか。